看護の基本である患者さんと看護を提供する側の信頼関係を図り、看護師一人ひとりが患者さん中心の看護サービスの実践を目指しています。
自分の家族や愛する人に看護を提供する気持ちを常に持ち、心のぬくもりが伝わり、知識に裏付けられた確かな看護技術で安全・安楽な療養環境を整え、患者さんが大切にされていると感じていただける看護を提供したいと考えています。
現在、お知らせはありません
私たちは、病院の理念の実現を通して地域社会に貢献します
心をこめて、確かな看護を
◆魅力1◆
夜勤帯時間が13時間半と夜勤の拘束時間が全国平均に比べ短い
◆魅力2◆
17時以降も看護師の人数を確保しているので、質と安全の担保ができる
勤務体制 |
|
---|---|
変則2交代制勤務 | 東4F/東5F/東6F/東7F/東8F/東9F/東10F/ 西6F/西6HCU/西7F/救急診療室 |
当院では、安全で質の高い看護の提供とOJTの充実、働きやすい職場づくりを目的に、固定チーム継続受け持ちチームナーシングを基本として、看護師がペアを組んでパートナーシップを発揮しながら看護を提供しています。デイパートナーナーシング方式を導入したことで、新人看護師からも「ペアと一緒に患者さんの観察やケアをするので安心」と好評です。
質の高い看護を提供できるよう看護師個々の看護実践能力の育成・発揮を目指しています。そのため、学習ニーズに応じた多彩なプログラムを企画し支援しています。
院内の集合研修と各職場内での分散研修、ITを活用した研修等を連動させながら学習効果があがるようにしています。
個々の能力に応じて段階的に昇っていけるよう、またラダー毎の到達目標と連動した教育プログラムを計画しています。
項目 | 研修 | |
---|---|---|
新人 | 新人看護職員研修の詳細は下記参照 | |
ラダー | ||
Ⅰ | ケーススタディ | |
Ⅱ | 成人教育法 看護研究Ⅰ 患者急変対応(KIDUKI)コース |
|
Ⅲ | キャリアアップ研修 看護アセスメント研修 |
|
Ⅳ | ラダーⅣ研修(看護管理に関する研修) | |
専門看護コース | がん化学療法看護コース 摂食・嚥下障害看護コース |
|
看護管理 | 看護管理研修 | |
教育 | プリセプター研修 新任新人教育担当者研修 |
|
研究 | 看護研究Ⅱ 院内看護研究発表会 |
|
医療安全 | 医療安全 感染防止 |
|
看護共通 | 摂食・嚥下障害のある患者の看護 がん患者の看護 高齢者の看護など |
|
看護補助者 | ナースアシスタント研修 |
各種学会や研修会への参加をはじめ、長期研修や認定看護師、広島県看護教員養成講習会や大学・大学院への進学など、働きながらの自己研鑽・キャリアアップを支援しています。
認定看護師の領域 |
---|
がん化学療法看護 |
がん性疼痛看護 |
緩和ケア |
がん放射線療法看護 |
皮膚・排泄ケア |
救急看護 |
集中ケア |
摂食・嚥下障害看護 |
透析看護 |
慢性心不全看護 |
認定看護管理者 |
資格の種類 |
---|
特定看護師 |
感染制御実践看護師 |
糖尿病療養指導士(CDEA) 広島県認定糖尿病療養指導士 |
フットケア指導士 |
透析技術認定士 |
腹膜透析指導看護師 |
消化器内視鏡技師 |
栄養サポートチーム専門療法士 |
呼吸療法認定士 |
ACLS・ICLSインストラクター |
看護教員 |
認知症ケア専門士 老年看護学修士修了者 |
周手術期管理チーム看護師 |
手術実践指導看護師 |
教育指導室では、新人看護師のリアリティショックの予防、および新しい環境に早期に適応できるように教育プログラムを立案し、実施しています。また病棟ラウンドを行い、知識・技術・精神面のサポートをしています。
楽しく学び、看護することの喜びを一緒に体験していきましょう。
看護師養成のための実習施設として認可を受け、次の学校の実習を受け入れています。
当院では、臨床指導者が約60名おり、未来の看護師と共に、看護について考えながら指導しています
※クリックでメッセージが表示されます。
看護専門外来・教室では、専門的な知識や技術を持った看護師が、「患者さんのQOLの向上」を目指して、医師や多職種と連携しながら生活指導、ご相談、ケアを行っています。
※クリックで詳しい内容が表示されます。
リース作り・アイシングクッキー・うさぎの粘土細工の体験などで癒されたり、専門職として自己研鑚をはかる学会・研修会への参加などの支援を行うなど、看護師ライフをサポートします。
※クリックで紹介文が表示されます。
医師・歯科医師・薬剤師・歯科衛生士と看護師が連携し、疼痛コントロール・口腔ケアを中心とした症状緩和・QOLの向上に取り組んでいます。
手洗いが基本!環境整備やスタンダードプリコーションの徹底をはかっています。
褥瘡管理者の看護師を中心にチームで回診し、栄養状態や創部評価に基づいた適切な治療・ケアの検討を行っています。
週2回のラウンドで栄養状態の評価を行い、個々に応じた適切な栄養管理による栄養状態の改善をはかっていきます。
人工呼吸器を装着している患者さんに対して、安全管理や合併症予防、人工呼吸器からの離脱、呼吸器リハビリテーションを行うことを推進しています。
軽微な転倒で骨折してしまうことを「脆弱性骨折」といい、その原因の多くは「骨粗鬆症」がベースにあります。骨粗鬆症は自覚症状がなく、骨折して初めてわかることが多く、「沈黙の疾患」「いつのまにか骨折」とも言われています。骨粗鬆症の啓発と必要な検査や治療が行われるように多職種(整形外科医師、内科系医師、歯科医師、看護師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士、歯科衛生士、検査技師、事務)のチームで活動することを目的としています。
高齢の患者にとって、入院や治療による生活環境の変化は、症状の悪化やせん妄を出現させやすいため、安心して療養できる環境が必要です。認知症ケアサポートチーム(医師、看護師、薬剤師、理学療法士など)が、1回/週ラウンドを行い、安心・安全な入院生活を送れるようサポートしています。
安心して継続療養ができるよう、在宅医療・転院についてMSW等と協働し、地域との連携や退院支援をはかっています。
呉共済病院で実際に病院見学・職場体験をすることで、将来の自己のイメージを確認すると共に、ホームページ・パンフレットだけでは伝わらない「看護の現場」を体験してみませんか?
開催日 | 開始時間 |
---|---|
2020年3月12日(木) | 10時00分~ |
2020年4月24日(金) | 10時00分~ |
2020年5月15日(金) 追加(※) | 10時00分~ |
2020年5月29日(金) | 10時00分~ |
上記以外を希望される場合はお問い合わせ下さい。
見学会・職場体験を希望される方は、1週間前(土日の場合は金曜日の12時)までにご相談ください。
呉共済病院 看護部
電話 0823-22-2111(代)
ストーマ患者さんのQOL向上のため、皮膚・排泄ケア認定看護師が皮膚状態に応じた製品の紹介やセルフケアなどの指導をおこないます。安心して生活が送れるよう継続して経過をみていきます。
専任医師の指示のもと、専任の糖尿病療養指導士が、足の観察・足浴・爪切りなどのケアを通して、日々の生活の振り返りを行い、「大切な足を守る生活」を、患者さんと一緒に考えます。予防のためのケア・運動療養を続けられる足のケアを行っています。
リンパ浮腫は、乳がんや子宮がん、前立腺がんなどの術後や放射線治療後に生じる四肢のむくみです。外来ではこのような症状による悩みや不安をお持ちの患者さんを対象に外科医師による診断のもと、緩和ケア認定看護師(医療リンパドレナージセラピスト)がリンパ浮腫(むくみ)を軽減させるケアを行いながら、ご自身でケアできるような支援をしています。
患者さんが自分の疾病を理解しセルフケアができることを目的として、毎月数回のコースで糖尿病の治療や合併症について、医師・管理栄養士・薬剤師・スポーツトレーナーと連携し患者さんに教室を開講しています。看護師は主に生活指導・フットケア(足の手入れ)について指導しています。
慢性腎臓病の患者さんが、透析治療の開始をできるだけ先に延ばすことができるように、ご自身の病気や日常生活の過ごし方や腎代替療法について、医師・薬剤師・管理栄養士、看護師が連携し情報提供をおこない、患者さんが安心して生活が送れるよう支援しています。
循環器疾患の患者さんを対象に病気の理解ができ、再発予防に向け、今までの生活を見直し、よりいきいきと快適な生活が送れるよう、医師・心臓リハビリテーション指導士・管理栄養士・薬剤師・理学療法士と連携し教室を開催しています。8コマのテーマを各々の内容に適した職種が担当し、看護師は主に日常生活について指導しています。
骨粗しょう症は骨折するまでわからないことから「沈黙の疾患」と呼ばれ、約1280万人の骨粗しょう症患者さんがいると推測されています。しかし、実際に治療されているのは200万人程度と言われており、まだ骨粗しょう症が治療すべき疾患であることが周知されていない現状があります。骨粗しょう症教室では、多職種(医師・薬剤師・理学療法士・管理栄養士・歯科衛生士)と看護師がサポートチームを組み、治療・運動・栄養・転倒予防等について話し、健康寿命を延ばすための取り組みを指導しています。
救急看護認定看護師
川上 礼子
「最善を尽くす!」
2007年
急な症状、例えば呼吸困難という1つの症状であっても様々な疾患の可能性があります。歩いて来院され、あっという間に症状が悪化する患者さんへの対応を経験し、“もっと早く気づいて適切な初期対応ができたら・・・”という思いが頭から離れなくなりました。救急看護の知識や技術を習得したい、学びたいという気持ちになりました。
救急診療室(ER)・西6階HCU(HCU)で勤務しています。認定看護師として、ウオークイン患者のトリアージ、患者・家族の意思決定支援、スタッフの育成を行います。
また、師長としてERとHCUの管理業務を行っています。院外では、BLSやACLS、トリアージナース育成研修会のインストラクター活動をしながら自己研鑽しています。
集中ケア認定看護師
能登谷 さおり
「看護として何が
出来るかを常に考える」
2007年
ICUで、自身の知識やケアによって、患者さんの回復につなげられた経験をし、やりがいを強く感じました。集中ケア認定看護師を目指したのは、もっともっと、ICU看護について深く学びたいと思ったことがきっかけです。
ICUでの看護実践や、スタッフ指導を主に行っています。また、他部署に人工呼吸器を装着した患者さんや、重症な患者さんがいる場合などには、ラウンドを実施し、スタッフへの指導なども行っています。
集中ケア認定看護師
大上 晋太郎
「皆が笑顔になれる看護を」
2019年
集中治療領域の患者さんは、重症のため、病気や治療などによる苦痛を伴う事が多くあります。そのような患者さんに対し、「少しでも快適に療養していただけるために自身ができることはなにか?」と考えたときに「知識や技術をより高度なものとし、患者さんに提供すること」であると考えた結果、集中ケア認定看護師を目指すことにしました。
・集中治療領域での看護実践
・呼吸器装着中など重症患者ケアに関する看護師からの相談対応
・集中治療領域の看護やフィジカルアセスメントについて看護師への指導
緩和ケア認定看護師
宮下 清美
「出会えて良かったと
思われる関わりを大切に」
2008年
小児科や外科病棟での勤務を通して、がん患者さんやご家族が抱く様々な苦痛の中にも小さな希望があることを学びました。つらい状況下では、苦痛ばかりに着目しがちですが、苦痛だけでなく、希望にも目を向けられる看護師になりたいと思うようになり、緩和ケア認定看護師を目指しました。
がん相談支援センターの相談窓口として、患者さんやご家族の相談に対応しています。また、緩和ケアチームとして、多職種とともに、通院・入院を問わず、痛みやその他の苦痛緩和、在宅療養への支援をおこなっています。
緩和ケア認定看護師
鎌田 千秋
「患者さんとご家族の思いを大切に」
2010年
緩和ケアでは、痛みやその他の苦痛症状を全人的な側面から考えます。全人的側面とは身体、精神、社会的背景、スピリチュアルという4側面です。疾患だけをみて治療するのではなく、その方の人生や生き方、現在の思いなど、さまざまな背景から苦痛へアプローチするという考えが素晴らしいと思い緩和ケアの道を進みました。
病棟へ所属し、がんに罹患した方を中心に支援をおこなっています。 具体的には、緩和ケアチームの一員として、苦痛症状を我慢することなくコントロールできるよう早期介入に努めています。治療方針やこれからの過ごし方など、患者さんやご家族の希望にそえるよう、お話を伺い支援へつなげていきたいと考えています。
がん化学療法看護認定看護師
岡田 和美
「いつでも心の支えになります」
2011年
病棟勤務の頃、副作用に苦しんでいる患者さんと、患者を支える家族が一緒に悩んでいる場面に遭遇し、どう関わっていいか戸惑うことがありました。がん薬物療法の幅広い知識を身につけることで、治療による苦痛や不安を最小限にし、その人らしい生活への手助けができるのではないかと思い、認定看護師を目指しました。
主に、通院患者さんの投与管理を行い、がん薬物療法に伴う苦痛症状や不安、悩みなどを聴かせていただき、少しでも安心して生活できるよう、多職種と連携しながら日々取り組んでいます。また、緩和ケアチームの一員として、意志決定支援のサポートも行っています。
がん性疼痛看護認定看護師
齋藤 友子
「患者さんのよりよい生活をめざして」
2010年
就職時から、がん患者さんに関わる機会が多く、様々な症状により、生活を制限されている場面を多くみてきました。少しでも、症状緩和に携われたらと思い目指しました。
病棟での生活全般の支援も含め、他職種と協働しながら、薬剤による痛みのコントロール、看護ケアをおこなっています。痛み(症状)だけをみるのではなく、患者さんが自身で様々なことが選択でき、「よりよく生活ができること」を支援しています。
がん放射線療法看護認定看護師
宮中 邦江
「ひとりひとりに合わせた細やかなサポート」
2016年
病棟勤務をしながら、日々変化するがん治療を目の当たりにし、疾患や組み合わせる治療法によって効果や副作用の出現時期・程度もそれぞれ異なることを知りました。がん治療のひとつである放射線療法はあまり知られていないため、専門的な知識を学び、患者さんに合わせた看護に役立てたいと思い、認定看護師を目指しました。
放射線療法に伴う副作用を予測し、予防や症状の緩和に努めます。 安心して治療が完遂できるよう、ひとりひとりに合わせて、放射線治療医師や放射線技師、看護師をはじめとした多職種と連携してチーム医療を行っています。
主に放射線治療室や外来で勤務し、病棟・病室訪問を行い、緩和ケアチームにも所属しています。
皮膚・排泄ケア認定看護師
三村 静香
「お一人おひとりを大切に」
2008年
外科病棟で数多くのストーマケアを行っていましたが、自信が持てず、患者さんに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。正しい「知識・技術」を身につけた上で、「患者さんを支えていきたい」と思いが強くなり認定看護師を目指しました。
組織横断的に褥瘡予防対策を行い、患者さんが安心して入院生活を送れるようチームで取り組んでいます。また、ストーマ外来を担当しオストメイトの方々が安心して日常生活が送れるよう個別に継続的に対応しています。
皮膚・排泄ケア認定看護師
家守 愛
「患者さんに安心を」
2011年
ストーマ合併症の不安を抱えている患者さんに対し、先輩看護師が適切なケアを行ったことで、患者さんが笑顔になった場面に感動したのが最初のきっかけです。私も専門的な知識や技術を身につけ、患者さんが安心して過ごせるようなサポートができる看護師になりたいと思い、認定看護師を目指しました。
主に病棟で活動しています。患者さんの苦痛を最小限にできるよう病棟スタッフとともに褥瘡予防ケア・褥瘡ケアを行っています。ストーマケア分野では患者さんがオストメイトとしての生活を受容しQOLの高い生活を送ることができるよう心身両面からサポートを行っています。
摂食・嚥下障害看護認定看護師
山本 美絵
「食べることを支え続けます」
2010年
口腔ケアによる患者さんの変化に衝撃を受け、口腔ケア研修会に参加したところ摂食嚥下の認定教育課程の教員と運命の出会い・・・。それからは、嚥下障害看護の魅力に引き込まれ、身をまかせるように認定看護師の道に進みました。
嚥下障害の疑いのある患者さんの評価を行い、適切な食事形態や食事摂取方法、嚥下訓練などの計画・実施を行っています。
摂食・嚥下障害看護認定看護師
松村 英貴
「安全で快適な食事環境の提供を」
2019年
脳神経外科での経験が長く、嚥下障害を抱える患者さんを多くみてきました。その中で「食べる」という行為がどれだけ健康にとって大切かということを強く認識するようになり、患者さんの食べる行為を支えるために専門的な知識や技術を学びたいと思ったことがきっかけです。
看護管理室に所属して組織横断的に活動しています。火曜日と木曜日には嚥下支援チームによる回診や嚥下評価を行い、嚥下障害がある患者さんに食事形態の調整や嚥下訓練を行っています。院内教育活動では食事介助や姿勢調整の指導などを行い、より多くの看護師が食事支援に関心を持てるよう関わっています。
透析看護認定看護師
和田 薫
「その人らしく生きるための透析治療への支援と心温まる看護を」
2019年
透析患者さんの多くは合併症に悩まされます。長期にわたる療養生活が、患者さんに応じた有意義なものになるよう、「その人らしさ」を大切にした支援が必要だと思ったからです。また、医師から透析が必要だと言われた時に、一緒に考えることで患者さんにとって最善の治療選択と自己決定への支援の必要性を感じたからです。
血液浄化センターを拠点に、安全で安楽な透析治療と日常生活を支援しています。腎不全保存期の方には、透析開始を先延ばしできるように、病気や日常生活について学べる腎臓病教室を月1回開催しています。また、血液透析・腹膜透析・腎移植のいずれかの治療選択を行う場合には、自己決定を支援するため療法選択外来に携わっています。
特定看護師
大上 晋太郎
「皆が笑顔になれる看護を」
2019年
私の専門領域となる患者さんの特徴は、重症であり、人工呼吸器や鎮静をはじめとした様々な治療がなされていること、刻々と状態が変化することなどがあげられます。
このような患者さんに対して、自身が看護師特定行為を取得し、人工呼吸器や鎮静剤の調整を患者さんの状況に合わせ行えるようになることで、より快適に療養していただけるのではないかと考え特定看護師を目指しました。
医師の指示、手順書を使用することで主に以下の行為が行えます
・人工呼吸器の設定の変更
・動脈穿刺による血液採取
・人工呼吸中の鎮静剤の投与量調整
・脱水症状に対する輸液による補正
・気管チューブの位置の調整
東4階病棟
脳神経外科・耳鼻咽喉科・歯科口腔外科の3つの診療科があり、主に、“首から上”の病気を治療する病棟です。手術や癌治療を受ける患者さん、脳卒中等で運動や言語などの障害を抱えた患者さんが多く入院されます。治療やリハビリテーションが充実して行える環境となっています。
治療に向き合う患者さん、障害を抱えた患者さんが、前向きに治療やリハビリテーションに取り組めるよう、多職種のスタッフが連携し支援しています。
“治療を乗り越えることができた” “できなかったことができるようになった”・・・日々、患者さんや御家族と喜びを共有でき、笑顔があふれる病棟です。
医師・看護師・リハビリスタッフ・薬剤師・ソーシャルワーカー等、多くの職種が常に協働し、チーム医療を体感できる病棟です。他職種カンファレンスや病棟回診があり、スタッフ間で、“患者さんにとっての目標”を共有しています。患者さんが日々回復する姿は、私たちにとっても、大きなやりがいになっています。
東5階病棟
東5階病棟は、主に「循環器内科」と「心臓血管外科」の専門病棟です。
主な疾患は狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、心不全、不整脈、肺高血圧症、慢性肺動脈血栓症などです。ほとんどの看護師が心電図を読めるというのが特に誇れるスキルです。他職種と連携し患者さんへの心臓病教室も開催しています。
稼働率も高く忙しい日々ですが、どんなに忙しくてもお互い優しく声をかけあい、助け合い、思いやりのある看護師たちばかりです。チーム医療を推進し、明るく患者さんを支えていくことをモットーに、看護師たちは多忙な毎日に奮闘しています。
患者さんの退院後の生活に目を向け、他職種と力を合わせ、患者さんが安心して療養できるよう支援しています。看護師たちは自身の目標を立て、精一杯に取り組み、新人からベテランまで全員が看護に貢献してくれています。人として人を強く優しく思いやる、そんな環境で自分のやりたい看護を一緒に目指してみませんか?
東6階病棟
主に、呼吸器内科・呼吸器外科の患者さんやがん化学療法や放射線療法を受ける患者さんが入院されます。がん治療に伴う苦痛や呼吸器疾患症状等を和らげ、療養生活が少しでも快適に過ごせるように、緩和ケアチーム・栄養サポートチーム・摂食嚥下チームなどの多職種で構成されるチームと連携し支援する体制を整えています。
がん患者、呼吸困難感の強い患者の対応に悩むこともありますが、様々な問題について医師やスタッフ間でしっかり話し合うことができる病棟の雰囲気です。コミュニケーションを大切に、日々奮闘しています。
高齢患者も多く、呼吸器疾患だけでなく様々な疾患の急性期から終末期まで幅広い看護を学ぶことができます。がん化学療法看護は、見学から実践まで段階的に知識・技術を習得できるよう病棟内教育体制を整備しています。緩和ケア、酸素療法や人工呼吸器装着中の看護に携わる機会も多いので、共に学び成長していきましょう。
東7階病棟
東7階病棟は、腎臓内科、泌尿器科の混合病棟です。泌尿器科においては、一般泌尿器科医療と癌治療が行われています。
急速な高齢化を背景に慢性腎不全の患者が増加しており、その治療として腎代替療法(血液透析・腹膜透析)を行っています。現在、呉市内での透析導入のほとんどを、当院の腎臓内科が担っています。治療を始めるにあたり、患者さんが、安心して御自宅で療養できるように、多職種で取り組んでいます。
明るく前向きなスタッフが多く、人間関係が良好な病棟です。年齢を問わず、意見を言うことができる雰囲気があります。医師、薬剤師、リハビリスタッフ、MSW等の多職種と連携し、患者中心の看護を行うため、日々努力をしています。
スタッフ間のコミュニケーションが良く、協力しあえる、働きやすい環境です。 知識や技術の習得のための、看護部研修や、先輩看護師とのパートナーシップによる支援や、OJTが充実しています。看護の楽しさが実感できると思います。
東8階病棟
東8階病棟は、「整形外科」の病棟で、関節・脊椎外科、四肢外傷・骨折、スポーツ外科等全身の運動器官を治療しています。小児から高齢者まで幅広く対応し、年間1000件以上の手術を行っています。入院時から退院後の生活を見据え、医師・薬剤師・理学療法士・医療ソーシャルワーカー等の多職種チームと協働しながら安心して退院できるよう、療養環境の調整に力を入れています。
入退院や手術が多い日々ですが、動けるようになっていくことを患者さんと共に喜び、多忙な中でも互いに声を掛け合いながら、思いやりをもって、明るく笑顔で頑張っている病棟です。
100歳を超えても手術をする時代。患者さんの運動機能の回復とその人らしい生活を共に考え、様々な職種の方と手を取り合って患者さんを支える看護を一緒に提供していきませんか。
東9階病棟
東9病棟は、主に外科・消化器内科・婦人科疾患の患者さんが入院され、幅広い年齢・時期の方が治療を受けられている病棟です。
患者さんが安全に、そして安心して検査・手術・化学療法などの治療が受けられるよう、また、早期離床・早期回復できるように、多職種と連携しながら治療・ケアに取り組んでいます。
「笑顔で声かけ」がモットーです!
検査・治療・今後のことなど、様々な不安を抱えて入院されている患者さんに対して、患者さん一人ひとりの気持ちに寄り添い、思いを大切にしていくあたたかい雰囲気をもった病棟です。
手術・内視鏡検査・化学療法・ターミナル期など、年齢や経過が多岐にわたるため、病棟に特化した知識・技術の習得が必要となりますが、部署内での勉強会も充実しており段階を得て習得できるようになっていますので不安はありません。
私たち、そして患者さんと共に考え・悩み・よろこびを体験していきませんか。
西6階病棟
西6階病棟は、内視鏡を使った検査や治療、抗がん剤投与などを行う消化器内科と、頭から足先までの皮膚や筋肉・血管を扱う形成外科及び皮膚科の3科を主とする混合病棟です。また、夜間の緊急入院を受け入れるための救急病床を有しており、翌日に専門診療科の病棟に引き継ぐという役割も担っています。
「どんな入院にも対応でき、患者さんだけでなく他の医療スタッフからも信頼される病棟」を目指しています。各年代が揃う当病棟は、優しく一生懸命な若手看護師と、頼りになる経験豊富なベテラン看護師が一緒になり、患者さんからいただく「ありがとう」の言葉を力に変えて、笑顔で頑張っています。
救急病床があるため、幅広い知識と技術が求められる病棟です。その中で、自信を持って看護ができるよう学び合い、励ましあいながら成長できる職場だと思っています。
看護の仕事をしていく上で、悩むことも少なくありませんが、そんな時こそ手を差し伸べてくれる先輩や職員が、ここにはたくさんいます。
西6階HCU
HCU(ハイケアユニット)とは高度治療室の意味です。ICUより重症度は低いですが、疾患を限定せず、一般病棟で看護するには難しい患者さんの看護を行います。入院経路は、主として救急診療室(ER)からの緊急入院で、ERスタッフと連携・協力して患者さんの対応を行っています。
ICU(集中治療室)や消化器内科・外科、呼吸器内科、循環器内科、脳神経外科、整形外科など経験あるスタッフ12名が配置されています。それぞれの専門分野を活かし、知識や技術を皆で共有して、患者さんの状態変化に早期に気づくこと、早期回復に向けた看護の提供ができるよう日々努力しています。
一般病棟より一人の患者さんにかかわる時間が長く、じっくりアセスメントすることができます。今年度から新しく配置された看護師は、様々な疾患の患者さんの看護をすることで勉強になる。重症患者さんが元気になり、一般病棟に転室できたときに達成感を感じると言います。同じ思いを一緒に共有しませんか?
西7階病棟
西7階病棟は、消化器内科と代謝内科の混合病棟です。消化器内科領域では消化管のがんに関する検査や治療、がん化学療法・放射線療法、身体の負担を最少にした内視鏡治療を積極的にやっています。代謝内科領域では、糖尿病患者さんが日常生活を送る上でのサポートを、糖尿病療養指導士を中心に教育入院を行っております。
消化器内科では、急性期・慢性期・終末期と、代謝内科では教育入院という様々な時期の対応が求められますが、外来・内視鏡センター・緩和ケアチーム・NSTと協働して、忙しい中でもコミュニケーションよくチームで関わっております。
西7階病棟では、感染症の入院を取り扱う西8ユニットがあります。医療従事者自身の感染管理と、患者さんの心のサポートを、使命感をもって一緒にやっていきましょう。
血液浄化センター
呉周辺地域で透析治療を受けられる方々の、透析導入期から維持透析、他院で治療中の方が合併症の治療や検査を受けられる際の透析治療も行っています。また、腎不全の治療方法選択のサポートや、腎疾患以外(潰瘍性大腸炎、血漿交換など)の治療も行っています。地域の透析施設とも密接に連携しています。
和やかな雰囲気の中で、月曜日から土曜日まで週6日、午前・午後の2クール体制で治療を行っています。ベッドの間隔も広く取ってあります。11階にありますので、呉の町を見下ろせ、特に夕暮れ時は絶景です。
私たちは、患者さん、お一人お一人の生活に応じたケアの提供に努めております。腎代替療法として血液透析を受けられる方々が、安心して治療を受けられ透析をうけながら、よい生活が営めるよう、多職種チームでサポートしています。
集中治療室ICU
ICUは5床で稼動し、集中治療ケア認定看護師1名を含め15名の看護師が従事しています。侵襲の大きい術後患者さんの管理・ケアをはじめとし、救急搬送され濃厚な治療・管理を必要とされる患者さん、院内発症のCPR対応患者さんなど、緊急時にも備え幅広く対応しています。
重症度の高い集中治療と管理が求められるため、各勤務帯のスタッフ間の連携とチームワークが不可欠な現場です。リーダー看護師を中心に各科医師をはじめ、コ・メデイカル(CE・PT・薬剤師・医事課・MSWなど)と協働し、安全で確実な医療・看護が提供出来るように、情報共有を大切にしている職場です。
私たちは看護スタッフ1人1人の個性を大切にし、専門性の高い医療・看護に対応出来る看護師を目指して日々研鑽を重ねています。様々な困難をみんなで共有し、解決していく過程で「対話」を大切にし、お互いを認め合い成長していける職場を目指している私たちと一緒に働きませんか?
中央手術室
当院の手術室は7部屋あり、一般外科・整形外科・泌尿器科・呼吸器外科・心臓血管外科・脳神経外科・耳鼻科・形成外科・皮膚科・口腔外科・婦人科など年間約2600~2800件の手術を行っています。また24時間体制の救急診療に対応し、緊急手術を可能な限り受け入れる体制を整えています。
手術には、医師・看護師だけでなく、多くのコメディカル(臨床工学士・放射線技師・検査技師など)が携わります。患者さんが安心して手術を受けられるように、手術室スタッフが一丸となり安全・安楽を提供し、お互いが声を掛け合いながら手術が円滑に進むよう心がけています。
手術室では専門性の高い知識・技術が求められます。看護師の中には、手術看護実践指導看護師や周術期管理チーム看護師の資格を持つスタッフもおり、日々手術看護の向上を目指した教育や手術室環境の改善を図っています。手術室勤務が初めての方でも、段階的に学習しながら知識・技術を身につけられるよう支援していきます。
外来
外来は2020年度から総合診療科を開設し、21診療科と外来治療室・放射線科・内視鏡室および人間ドックを有し1日平均約600人の患者さんの診療を行っています。
治療に対する療法選択や意思決定など患者さんひとりひとりのライフスタイルに合わせ、他部門と協力し安心して生活できるよう日々取り組んでいます。
科と科がお互いに情報共有や事例検討を行い協力し合っています。認定看護師やキャリアを積んだ看護師が多く親切丁寧に対応しています。
患者さんやご家族が安心して納得した医療が受けられるように、各科とも高度な専門性が求められ自己啓発しています。私たちと一緒に外来看護を頑張ってみませんか?
救急診療室
当院の救急診療室(ER)は、二次救急医療機関として24時間体制で救急患者さんを受け入れています。急な疾患や外傷で、苦痛や不安をもった患者さんが、安全に安心して適切な検査・治療が受けられるよう、医師や看護師、臨床放射線技師、臨床検査技師、薬剤師、医療事務などのスタッフがチームとなって連携し活動しています。
ERの看護師は、勤務帯リーダーを中心に他職種・他部門と頻繁にコミュニケーションをとり、タイムリーな情報共有に努めています。また、緊迫しがちな現場ではありますが、患者さんだけでなく御家族に対しても、落ち着いた態度で接することができるよう、少しでも安心感を持って頂けるよう心掛けています。
ERは、忙しいとか怖いとイメージされるかもしれません。実際に目が回りそうなくらい忙しい日もあり、反省し落ち込むこともあります。反面、様々な症例の患者さんに接する機会があり、学ぶことも多く、看護師としてのスキルアップに繋がります。自らの成長を実感でき、やりがいを感じることのできる部署で一緒に働きませんか?
〒737-8505 広島県呉市西中央2丁目3番28号
電車でお越しの方
JR呉線・呉駅下車 徒歩約7分
バスでお越しの方
広島電鉄バスをご利用ください。
呉駅前より呉駅前のりば9番・10番より宝町中央循環線へ乗車、「呉共済病院前」下車
お車でお越しの方
立体駐車場(病院建物より道路を隔てて正面、24時間・280台収容可・有料)
陸橋にて直接病院に入ることができます。
身障者用駐車場(敷地内・救急部横)
※使用については防災センターまでお申し出ください。