MENU

キービジュアル

看護部

  • LINE
  • facebook
  • youtube

看護部について

看護の基本である患者さんと看護を提供する側の信頼関係を図り、看護師一人ひとりが患者さん中心の看護サービスの実践を目指しています。

自分の家族や愛する人に看護を提供する気持ちを常に持ち、心のぬくもりが伝わり、知識に裏付けられた確かな看護技術で安全・安楽な療養環境を整え、患者さんが大切にされていると感じていただける看護を提供したいと考えています。

看護部について

看護部からのお知らせ

看護部理念・目標

看護部理念

私たちは、病院の理念の実現を通して地域社会に貢献します

  • 私たちは、高度な看護知識・技術の提供につとめます
  • 私たちは、患者さん中心の看護につとめます
  • 私たちは、専門職として常に自覚を持ち、自己研鑽につとめます
  • 私たちは、地域看護のリーダー的役割を担います

看護部目標

心をこめて、確かな看護を

  1. 1.社会のニーズや医療の変化に対応する
  2. 2.安全で快適な療養の場を提供する
  3. 3.患者さんや家族を尊重し、個々のニーズに対応する
  4. 4.広い視野に立ち、主体的に行動する
  5. 5.看護を学ぶ者に対して、教育的環境を提供する
  6. 6.他部門との連携を密にし、職場のモラルを高める
  7. 7.在宅看護の推進、救急医療の充実等、地域看護に貢献する
  8. 8.広報活動及びボランティア活動を推進する

勤務体制

働きやすくキャリアアップを目指せる環境

働きやすくキャリアアップを目指せる環境
当院の変則2交代制の魅力

◆魅力1◆

夜勤帯時間が13時間半と夜勤の拘束時間が全国平均に比べ短い

◆魅力2◆

17時以降も看護師の人数を確保しているので、質と安全の担保ができる

勤務体制
  • 急性期一般入院基本料1
  • 一般病棟(結核ユニットを含む) 7:1
  • 夜間看護配置 12:1
  • 特定集中治療室(ICU) 2:1
  • ハイケアユニット(HCU) 4:1
  • 地域包括ケア病棟 13:1
  • 急性期看護補助体制 25:1
  • 夜間急性期補助体制 100:1
変則2交代制勤務 東4F/東5F/東6F/東7F/東8F/東9F/ICU/
西6F/HCU/西7F/救急診療室
知識や悩みを共有し合うデイパートナーナーシング方式導入

当院では、安全で質の高い看護の提供とOJTの充実、働きやすい職場づくりを目的に、固定チーム継続受け持ちチームナーシングを基本として、看護師がペアを組んでパートナーシップを発揮しながら看護を提供しています。デイパートナーナーシング方式を導入したことで、新人看護師からも「ペアと一緒に患者さんの観察やケアをするので安心」と好評です。

教育・研修制度

教育の目的

  1. 1.心豊かな人間形成をはかり、より良い患者さん中心の看護を行うことができる人材を育成する
  2. 2.環境の変化に対応し、看護活動を通して地域社会に貢献できる人材を育成する

教育の目標

  1. 1.看護者としての倫理的な行動がとれる人材を育成する
  2. 2.組織の一員として、自己の位置付けを認識し、役割を果たせる人材を育成する
  3. 3.看護の専門性を高め、さまざまな健康問題を持つ対象に対応できる看護実践能力を育成する
  4. 4.主体的にキャリア開発のできる人材を育成する

看護部教育計画

質の高い看護を提供できるよう看護師個々の看護実践能力の育成・発揮を目指しています。そのため、学習ニーズに応じた多彩なプログラムを企画し支援しています。
院内の集合研修と各職場内での分散研修、ITを活用した研修等を連動させながら学習効果があがるようにしています。

キャリアラダー別研修(I~IV)

キャリアラダー別研修(I?IV)

個々の能力に応じて段階的に昇っていけるよう、またラダー毎の到達目標と連動した教育プログラムを計画しています。

キャリアラダー別研修(I?IV)写真
キャリアラダー別研修(I?IV)写真
看護部 年間研修
項目 研修
新人 新人看護職員研修の詳細は下記参照
ラダー
ケーススタディ
意思決定支援
成人教育法
看護研究Ⅰ
患者急変対応(KIDUKI)コース
キャリアアップ研修
看護アセスメント研修
ラダーⅣ研修(看護管理に関する研修)
専門看護コース がん化学療法看護コース
摂食・嚥下障害看護コース
看護管理 看護管理研修
教育 プリセプター研修
新任新人教育担当者研修
研究 看護研究Ⅱ
院内看護研究発表会
医療安全 医療安全
感染防止
看護共通 摂食・嚥下障害のある患者の看護
がん患者の看護
高齢者の看護など
看護補助者 ナースアシスタント研修
新人看護職員研修
  • 集合研修・部署内研修、自己学習を組み合わせて、新人看護師が安全に看護ケアを提供するために必要な看護実践能力を身につけることができるように支援しています。
  • 「プリセプターシップ+チーム支援」 全体で新人看護師をサポートしています。
  • 修得を目指す項目と目標は、経験録・チェックリストにまとめ活用しています。

新人看護職員研修(PDF形式:184KB)

キャリアアップ支援

各種学会や研修会への参加をはじめ、長期研修や認定看護師、広島県看護教員養成講習会や大学・大学院への進学など、働きながらの自己研鑽・キャリアアップを支援しています。

認定資格を持った呉共済病院の看護師たち
認定看護師等の領域
老人看護
がん化学療法看護
がん性疼痛看護
緩和ケア
がん放射線療法看護
皮膚・排泄ケア
救急看護
集中ケア
摂食・嚥下障害看護
透析看護
慢性心不全看護
手術看護
クリティカルケア
認定看護管理者
資格の種類
特定看護師
感染制御実践看護師
糖尿病療養指導士(CDEA)
広島県認定糖尿病療養指導士
フットケア指導士
透析技術認定士
腹膜透析指導看護師
消化器内視鏡技師
栄養サポートチーム専門療法士
呼吸療法認定士
ACLS・ICLSインストラクター
看護教員
認知症ケア専門士
周手術期管理チーム看護師
手術実践指導看護師
主な院外研修
  • 日本看護協会、広島県看護協会、その他の研修への参加
  • 日本看護協会 認定看護管理者(サード・セカンド・ファースト)研修
  • 日本看護協会 認定看護師教育専門課程
  • 日本看護協会 特定行為研修
  • 広島県保健師助産師看護師実習指導者養成講習会
  • 広島県看護教員養成講習会

新人サポート「教育指導室」

教育指導室では、新人看護師のリアリティショックの予防、および新しい環境に早期に適応できるように教育プログラムを立案し、実施しています。また病棟ラウンドを行い、知識・技術・精神面のサポートをしています。
楽しく学び、看護することの喜びを一緒に体験していきましょう。

看護学生の実習

看護師養成のための実習施設として認可を受け、次の学校の実習を受け入れています。
当院では、臨床指導者が約60名おり、未来の看護師と共に、看護について考えながら指導しています

  • 広島国際大学 看護学部 看護学科
  • 広島文化学園大学 看護学部 看護学科
  • 安田女子大学 看護学部 看護学科
  • 広島都市学園大学 健康科学部 看護学科
  • 呉市医師会看護専門学校 医療専門課程 看護学科
  • 穴吹医療大学校 看護学科 通信課程
  • 国家公務員共済組合連合会呉共済病院看護専門学校

認定看護師等の活動

※クリックでメッセージが表示されます。

認定看護師の集合

看護専門外来・教室

看護専門外来・教室では、専門的な知識や技術を持った看護師が、「患者さんのQOLの向上」を目指して、医師や多職種と連携しながら生活指導、ご相談、ケアを行っています。

※クリックで詳しい内容が表示されます。

専門外来

教室

看護師会の活動

リース作り・アイシングクッキー・うさぎの粘土細工の体験などで癒されたり、専門職として自己研鑚をはかる学会・研修会への参加などの支援を行うなど、看護師ライフをサポートします。

看護師会の活動写真
看護師会の活動写真
看護師会の活動写真

部署紹介

※クリックで紹介文が表示されます。

チーム医療における看護活動

緩和ケアチーム

医師・歯科医師・薬剤師・歯科衛生士と看護師が連携し、疼痛コントロール・口腔ケアを中心とした症状緩和・QOLの向上に取り組んでいます。

ICT(院内感染対策チーム)

手洗いが基本!環境整備やスタンダードプリコーションの徹底をはかっています。

褥瘡対策チーム

褥瘡管理者の看護師を中心にチームで回診し、栄養状態や創部評価に基づいた適切な治療・ケアの検討を行っています。

NST(栄養サポートチーム)

週2回のラウンドで栄養状態の評価を行い、個々に応じた適切な栄養管理による栄養状態の改善をはかっていきます。

RST(呼吸サポートチーム)

人工呼吸器を装着している患者さんに対して、安全管理や合併症予防、人工呼吸器からの離脱、呼吸器リハビリテーションを行うことを推進しています。

OPST(骨粗鬆症リエゾンサービスチーム)

軽微な転倒で骨折してしまうことを「脆弱性骨折」といい、その原因の多くは「骨粗鬆症」がベースにあります。骨粗鬆症は自覚症状がなく、骨折して初めてわかることが多く、「沈黙の疾患」「いつのまにか骨折」とも言われています。骨粗鬆症の啓発と必要な検査や治療が行われるように多職種(整形外科医師、内科系医師、歯科医師、看護師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士、歯科衛生士、検査技師、事務)のチームで活動することを目的としています。

認知症ケアサポートチーム

高齢の患者にとって、入院や治療による生活環境の変化は、症状の悪化やせん妄を出現させやすいため、安心して療養できる環境が必要です。認知症ケアサポートチーム(医師、看護師、薬剤師、理学療法士など)が、1回/週ラウンドを行い、安心・安全な入院生活を送れるようサポートしています。

地域連携・退院支援

安心して継続療養ができるよう、在宅医療・転院についてMSW等と協働し、地域との連携や退院支援をはかっています。

リクルート情報

看護部長からのメッセージ

看護部長 隅谷 敬子

看護部長 隅谷 敬子

私たちは、患者さんの“思い”をきちんと受け止め、その思いに寄り添ったケアを心がけています。そのために、私たち看護師だけでなく、医師や専門スタッフなどと協力し合いながらチーム医療を行っています。
チーム医療を進めていく中で、他の職種の方と意見が異なることもありますが、私たち看護師は患者さんの代弁者として一生懸命に思いを伝えています。医師の中には、そのような光景に驚かされたと話された方もいました。それだけ患者さんの“思い”を尊重し、そのことを話し合えるオープンな雰囲気があるのだということと思っています。

先輩からのメッセージ

西村香純さん

西村香純さん
呼吸器内科・呼吸器外科勤務

呉共済病院に就職した理由は
何ですか?

就職を機に、地元に戻りたいと考え、広島県内の病院を探していました。ホームページやパンフレトの閲覧、インターンシップへの参加を通して、病院の雰囲気も良く、新人看護師の教育体制が整っているところに惹かれました。さらに、元々、急性期病院で経験を積みたいと考えていたため、呉共済病院に就職を決めました。

どのようにワークライフバランスを
とっていますか?

勤務が2交代制なので休日にリフレッシュのための時間をしっかりとることができます。今年は、コロナウイルスによりなかなかリフレッシュしにくいですが、お家でできる範囲でストレス解消をしています。初めは、分からないことばかりで失敗もありましたが、プリセプターだけでなく、すべての先輩が丁寧に指導してくださるため、徐々に慣れてきました。私が所属している部署は、急性期から終末期まで様々な状況にある患者さんと関わるため、疾患・治療はもちろんですが、多くのことを学ぶことができ、とても勉強になっています。

病院を選ぶ要件として、
大切だと思うことは何ですか?

健康が第一なので、勤務体制や福利厚生は大切だと思います。次に自身のスキルアップのため、教育体制が整っているかを私は大切にしました。また、自分の性格や得意分野を学生時代に把握し、自分が学びたいことと病院の特徴があっているかをしっかり情報収集して、見極めるのも大切だと思います。

桝井愛花さん

桝井愛花さん
消化器内科勤務

呉共済病院に就職した理由は
何ですか?

私は、2018年の西日本豪雨災害を経験し、困っている状況を目の当たりにしたことで、地元である呉市に貢献したいと強く思うようになりました。実際に、呉共済病院を見学してみて、アットホームな雰囲気があるところ、教育体制が充実しているところ、二交代制で仕事とプライベートの時間を両立できるところに魅力を感じたため、この病院を選びました。

看護のどんなところに
やりがいを感じていますか?

私が働いている病棟は、急性期から終末期まで幅広く、いろいろな状況下の患者さんが入院しているため、多くの生と死に向き合います。患者さんは、それぞれ悩みや苦痛を抱えているため、疾患に向き合うのではなく、少しでも明るい気持ちになっていただけるように接することを心掛けています。その関りの中で、患者さんの笑顔を見ることができたときは、やりがいや喜びを感じます。

先輩との人間関係はどうですか?

入職した当初は、右も左も分からず混乱することも多くありましたが、パートナーシップナーシングシステムをとっているため、先輩と一緒に患者さんを見ることができ、落ちついて一つずつ学ぶことができています。また、看護師同士の仲が良く、病棟全体にアットホームな雰囲気があるため、とても働きやすく呉共済病院に就職してよかったと日々思っています。

佐々木光司さん

佐々木光司さん
地域包括ケア病棟 勤務 

呉共済病院に就職した理由は
何ですか?

実習や病院見学に参加して、アットホームな雰囲気を感じました。また、同じ大学の先輩が実際に看護師として働いている姿を見て、自分もここで看護師として成長していきたいと思いました。

実際に働いてみてどうですか?

先輩方が優しく、同期も仲が良いので働きやすいです。デイパートナーナーシング方式をとっており、頼りになる先輩の存在があることで、安心して看護できることや、パートナーの動きを見て、お互いを高めあうことができる環境が備わっています。また、2交代制勤務で休みが多いので、プライベートでも充実した生活が送れています。

学生さんへメッセージ

日々、先輩看護師の指導を受けながら、同期で助け合い、学びを深めていける場所です。ぜひ、呉共済病院の一員として共に成長していきましょう。

小出来照美さん

小出来照美さん
地域医療連携室勤務

呉共済病院に就職した理由は
何ですか?

身近な人から、呉共済病院の話を聞いて興味を持ったのがきっかけです。病院見学では看護師が明るく患者さんへ看護している姿を見て、私もここで働きたいと思いました。

実際に働いてみてどうですか?

最初は病棟で勤務していましたが、育児休暇後、再度病棟勤務を経て、現在は地域医療連携室に所属しています。病棟勤務の時は、2交代制のため、オンとオフの切り替えができ、プライベートや育児との両立、生活リズムがつけやすいと感じました。現在勤務している地域医療連携室では、入院前から患者さんの病気や治療・家族背景などをふまえて、いろいろな情報提供や相談・指導をおもない、入院前から退院に向けて多職種と共同して支援などを行っています。

学生さんへメッセージ

働き続けられる環境が整備され、教育環境が充実しています。一緒に成長して、一緒に頑張りましょう。

主な出身校

広島県
  • 広島大学
  • 広島国際大学
  • 広島文化学園大学
  • 広島都市学園大学
  • 県立広島大学
  • 日本赤十字広島看護大学
  • 安田女子大学
  • 山陽看護専門学校
  • 三原看護専門学校
  • 厚生連尾道看護専門学校
  • 国立病院機構呉医療センター附属呉看護学校
  • 広島県立三次看護専門学校
  • 広島市立看護専門学校
  • 尾道市医師会看護専門学校
  • 広島市医師会看護専門学校
  • 福山市医師会看護専門学校
  • 呉市医師会看護専門学校
  • 呉共済病院看護専門学校
中国・四国
  • 鳥取大学
  • 愛媛大学
  • 川崎医療短期大学
  • YIC看護福祉専門学校
  • 大島看護専門学校
  • 倉敷看護専門学校
  • 労働者健康福祉機構岡山労災看護専門学校
  • 順正高等看護福祉専門学校
  • 旭川荘厚生専門学院
  • 玉野総合医療専門学校
  • 今治看護専門学校
  • 松山看護専門学校
  • 四国中央医療福祉総合学院
関西
  • 神戸大学
  • 関西福祉大学
  • 太成学院大学
  • 藍野学院短期大学
  • 労働者健康福祉機構関西労災看護専門学校
  • 兵庫県立柏原看護専門学校
  • 姫路市医師会看護専門学校(藤森看護専門学校)
  • 阪奈中央看護専門学校
  • 国立病院機構舞鶴医療センター附属看護学校
九州・沖縄
  • 九州大学
  • 西南女学院大学
  • 長崎県立大学
  • 製鉄記念八幡看護専門学校
  • 沖縄看護専門学校
東日本
  • 山形大学
  • 新潟県立看護大学
  • 小澤高等看護学院

病院見学・職場体験のご案内

呉共済病院で実際に病院見学・職場体験をすることで、将来の自己のイメージを確認すると共に、ホームページ・パンフレットだけでは伝わらない「看護の現場」を体験してみませんか?

病院見学・職場体験を行います

詳細はこちら
上記以外を希望される場合はお問い合わせ下さい。
病院見学・職場体験を希望される方は、1週間前(土日の場合は金曜日の12時)までにご相談ください。

お申し込み・お問い合わせ

呉共済病院 看護部
電話 0823-22-2111(代)

病院見学・職場体験申し込み

資料請求はこちら

採用案内

  • 呉共済病院忠海分院

    人間ドック
    サイト

  • 呉共済病院訪問看護ST

    専攻医・
    研修医サイト

  • 提携保育園

    呉共済病院
    看護専門学校

Access交通アクセス

〒737-8505 広島県呉市西中央2丁目3番28号

  • 電車でお越しの方

    JR呉線・呉駅下車 徒歩約7分

  • バスでお越しの方

    広島電鉄バスをご利用ください。
    呉駅前より呉駅前のりば9番・10番より宝町中央循環線へ乗車、「呉共済病院前」下車

  • お車でお越しの方

    立体駐車場(病院建物より道路を隔てて正面、24時間・280台収容可・有料)
    陸橋にて直接病院に入ることができます。
    身障者用駐車場(敷地内・救急部横)
    ※使用については防災センターまでお申し出ください。

詳細を見る